ワインセミナー
NHK文化センター弘前教室のワインセミナーに参加してきました。講師は東京恵比寿タイユバンロビションカーブ「La Vinée 」店長 ソムリエ 阿保孝史さん。
今回で8回目のセミナーになります。25名の方ガ参加されていました。
先生のお話は分かりやすく、ワインの飲み方感じ方を丁寧に説明をして頂きました。ワインは口の中に3秒とどめると酸味や渋み、甘みを感じられワインの特徴が分かるようになると…確かにそう思いました。ワインはゆっくりと舌で味わうそうです。
①Cremant d´Alsace Rosa Brut S.A.
マグナムのロゼスパークリングワイン
最初に頂くのはシャンパーニュかスパークリングワインですよね。スッキリした泡が美味しい。
②REUILLY Gris La Grands Piece
白ワイン用とされているピノ・グリ種で仕込まれ、赤い色合いをしている珍しいロゼワイン
③Vin de France Jurassique S.A.2016
オレンジワインで白葡萄を使い赤ワインと類似した醸造方法で仕込まれたワイン
渋みがあり、癖のある香りで好みではなかったです。
④ANJOU Le Haut de la Garde 2016
貴腐葡萄で仕込まれたアロマティックでリッチなワイン
甘美な味わいで、しっかりとした味でした。
⑤SAVOIE Pint 2014
仏東部のアルプスを頂点としたサヴォア地方のワイン
冷涼地はタンニンもアルコール分も少ない優しい味わいのワインだそうです。
⑥COTEAUX DU LANGEDOC Offrande 2004
フロンティアのランドック地方のワイン
⑦POMMEAU de Normandie S.A.
果汁とブランデーをブレンドして仕込まれる甘口
デザートワインとして相応しい甘みと香りで、とても美味しかったです。
今回頂いたのは7種類のワインでした。
普段は1本のワインを食事で頂くことしかできませんが、これだけの種類をワインを飲み比べすることはできないので、とても勉強になりました、
ワインの香りや味わいを言葉で表現するのは難しいですが、ワインを感じて飲むことは、ワインを知ることになるのでしょう。
ワインの味わいを出来るだけ感じ取れるような楽しみかたをすることができたらいいですね。
阿保先生、楽しいセミナーありがとうございました。
| 固定リンク